飲食店様のホームページを制作しました。
2025/04/25
導入のきっかけ
開業当初は月額1万円の某グルメサイトを利用していましたが、コロナ禍でテイクアウトを強化したくなり、より自由に情報を発信できるホームページの導入を検討しました。
現状、そのグルメサイトは使用しなくなりました。
営業で訪れた担当者が親身だったことと、SEOやMEOという手法にも可能性を感じ、導入を決めました。
導入後の反響
導入後はオードブルやお弁当の問い合わせが明らかに増え、感覚的には1.5~2倍ほどに伸びました。
とくに「動画を見てわかりやすかった」という声が多く、テキストだけだった以前のサイトとは明らかに反応が違います。
視覚で伝える力の大きさを実感しています。
商品や良かったこと
動画で料理の様子を見られる点がとくに好評です。
以前のサイトは文章メインで、料理の魅力が伝わりづらかったのですが、今はお客様から「美味しそう」「わかりやすい」といった声をいただくようになりました。
直感的に選ばれるきっかけになっていると感じています。
運用・サポート活用方法
Instagramの投稿がホームページに自動反映する仕組みが便利で、運用の負担も少なく済んでいます。
営業中に写真を撮るのは少し大変ですが、投稿は時間をかけずに済ませています。
最近では生成AIを活用し、投稿文の作成にも工夫を加えるようになりました。
この記事のタイトルとURLをコピーする
関連記事
仕出し弁当
元々ホームページは持っていましたが、全く反響が無く、ポータルサイトの掲載頼みでした。 ポータルサイト経由の問合せだと、手数料が発生してしまうので、自社取りの注文が欲しいと考えていました。 PCは得意ではなかったのですが、AIで簡単に投稿できるという話を聞いて、これなら自分でもできると考え導入を決定しました。ラーメン屋
以前は他社で作ったHP と、各店舗ごとにMEO 対策を費用をかけて導入をしていましたが、実際HPがうまく機能しているのかわからず活用できていませんでした。そのタイミングで、御社のインスタ連動、AI ブログのシステムに惹かれ導入を決めました。うどん屋さん
もともとHP が持っておらずSNSのみで集客を図っていました。HP の運用や操作が苦手ということもあり、御社のインスタを投稿するだけ、AIでブログを簡単に作成できるシステムに惹かれ導入を決めました。ピザ屋
以前のHPは自分自身で触れないシステムだったため全く触ってなく広告やSNSをメインで運用していました。HPをもう少し力を入れて運用するためリニューアルしようかなと考えていたタイミングで話を聞きました。自分で操作出来る点、サポートの制度がよさそうと感じ導入を決めました。